OLIVIER POLGE

via International Flavors & Fragrances | Photo © Hajime Watanabe
olfactory artolfactory artolfactory artolfactory art
 
数年前、オリヴィエ・ポルジュがいずれ父の後を継いでシャネルの専属調香師になる可能性を仄めかしたが(記事参照)、その時はそうなったとしても10年先のことだろうと思っていた。先日7月5日にシャネルは、オリヴィエ・ポルジュを次期専属調香師として迎えることを発表した。話し合いから発表までに要した時間が3週間という驚くべき早さに、シャネルの機密保持への周到な配慮を伺うことができる。若干38歳にしてシャネルの看板を背負うに充分な力量と才能を持った調香師であることは疑いもないが、まだ5年ぐらいはIFFにいるだろうと思っていたから思わぬ早さの就任である。

シャネルがどのようなオリヴィエ・ポルジュの公式ポートレートを用意するのかが楽しみであるが、このオリヴィエ・ポルジュの写真は、フォトグラファーの渡邉肇氏(ホームページ)が7年前に撮影したものだ。写真が苦手なオリヴィエ・ポルジュが唯一気に入っているものであるらしい。以下は、この写真に関するオリヴィエ・ポルジュのコメントである。

I never like photographs of myself. They are often a bit too “cosmetic.” It feels like someone is trying to make me look like a movie star, and I am afraid I can’t live up to that. There’s nothing artificial about this one though, so that’s good. I look a bit serious, don’t I? I get tired of seeing people smiling all the time in photographs… If I had been able to choose, I would have stood further away from the camera, not right in front of it, with my hand in front so that I fade into the background…
olfactory artolfactory artolfactory artolfactory art

Written by:

A sculptor living in New York

10 Comments

  • ug

    今回の発表につきましては正直驚きました。
    しかも、まだ38歳という若さでの就任。
    一人前になるまで10年近く要すると言われている世界の中で
    この年齢で、あのシャネルの看板を背負うというのは・・・。
    いくら現専属者の息子だからとはいえ、業界ではこれは異例のスピード出世なのでしょうか?
    また、調香の世界で言う”力量””才能”というのは具体的にはどのような部分で
    見極められのでしょうか?彼の今までの作品や業績?(素人なのですいません・・・)
    ただ、今回のオリヴィエ・ポルジュ氏にしろ、ゲランの専属になったティエリー・ワッサー氏にしろ、少しずつ新しい世代(?)の調香師が台頭して来ているのは
    なんだか楽しみでもあります。
    また、ブログでも取り上げられていたブルーノ・ジョヴァノヴィック氏やクリストフ・ロダミエル氏などの他の若い世代の方の今後の動きも期待せずにはいられない気がします。
    ただ、シャネルの”専属”になる事で、今後のシャネルが楽しみである反面、”伝統”の枠の中では彼自身のクリエーション面において今までよりも”制限”が多くなるのではないのかとも思ってしまいます。
    ともかく、彼がシャネルの中でどのような作品を創ってくるのか非常に楽しみですね。
    日本人がシャネルの専属調香師・・・日本男子サッカーがW杯優勝ぐらい遠いものなのでしょうかね・・・

    p.s.Lab on fireのブルーノ・ジョヴァノヴィック氏の新作は、村上龍氏の処女小説と何か関係があるのでしょうか・・・?

  • Sacré Nobi

    コメントをありがとうございます。

    ワッサーがゲランの調香師に抜擢されたのが四十代の半ばだったことを思うと、確かに「異例のスピード出世」です。

    力量というのは、限られた時間内にこなす仕事の量や的確さに表れ、才能は閃きのような部分だと思っています。このニュースが発表された時点で、ポルジュがIFFにおいて関わっていたプロジェクトの数は30以上あったのではないでしょうか。シャネルに移ると時間の流れ方が全く正反対な世界になりますが、今まで尋常でないスピードと量の仕事をこなしてきた経験が、表現力の幅のようなかたちに変化していくのだろうと思います。

    唯一心配されるのは、この若さで競争相手やコラボレショーンをする機会のない孤独な環境におさまり老成してしまうのではないかということです。伝統的なエレガントさを保ちながらも、常に新しさを感じられるようなものをシャネルで創っていって欲しいものです。

    『日本人がシャネルの専属調香師・・・日本男子サッカーがW杯優勝ぐらい遠いもの』ということは否定できないことかもしれません。いずれ日本人が香水の世界で活躍する時代が来た場合は、昔に三宅一生や川久保玲がファッションの世界に新風を吹き込んだ時と似たようなものになるのはないでしょうか。香水の歴史を充分に理解した上で、日本人であることの原点に戻って香りを考えることから始まるのでしょう。

    この点については特に触れていませんが、ジョヴァノヴィックの新作は、70年代の文壇に新鮮な衝撃を与えた小説の最後の部分からヒントを得てつくられた香水だそうです。

  • ug

    お返事ありがとうございます。

    やはり、”専属”になってしまうとコラボレーションなど社外との
    接触は難しく(出来なく)なってしまうのですね。
    個人的にはシャネルの伝統を守りつつも、そのような”枠”もプロジェクトに
    よっては取り払えるような、新しい”風”が起こると非常に楽しくなってくるようにも思えます。

    また、以前Nobiさんがブログで”エバリュエーター”の重要性についての書き込みをして頂きましたが、新しい調香師に伴って、エバリュエーターも変わったりする事もあるのでしょうか?それともブランドの指針の為、変わらずなのでしょうか?
    そうなると調香師もそうですが、エバリュエーターの交代劇もある意味”変化”としては非常に意味がある事のように個人的には思われます。

    これで彼のLab-on-fireでの作品は”L’ANONYME”だけになってしまいましたが、正直この香りで”香りでこういう表現の仕方”があるのかと思うほど、なんだか今までの人生でどこか、何かで感じた事が無いか記憶を辿ってみましたが、しっくり当てはまる”これといった”ものが見当たらなかった香りでした。(人生経験不足だけなのかもしれませんが・・・)
    しかも、低価格でこういうすばらしい香りが創れるとなると、やはり彼の”力量と才能”によるものなのかと思う所もあります。

    個人的には、彼の作品は”モダンでありながら、繊細で、尚且つ芯が通っている”ような、欧米-中東の香りのイメージが強いファインフレグランスの中でも、日本人(東洋)のイメージに近いモダンな感覚の香りを創作出来る方だったと思っています。

    それなので、今後「CHANEL × LAB-ON-FIRE」で何かやって頂けるのを非常に楽しみにしています。
    また、香水・調香師関連のブログの投稿が増える事も併せて楽しみにしています。

  • Sacré Nobi

    ゲラン、エルメス、シャネルといった独立したハウスにはエヴァリュエーターは存在しないので、調香師自身が自分の仕事内容の評価をしていかなくてはなりません。香料会社は、カルバンクラインだとかディオールなどといった全く別個のブランドの香水を、時には同一の調香師に作らせることもあるわけですから、エヴァリュエーターの客観的な批評とアートディレクションが重要になってきます。

    ハウスの専属調香師としてやっていける調香師は更に数が限られてきますが、ジャン・クロード・エレナのようにハウスの専属調香師になって本領を発揮する調香師もいるわけですから、専属調香師を抱えるブランド(ここではハウスという言い方をしていますが)適材適所の人選を行うことに細心の注意を払っていることでしょう。

  • ug

    度々お返事ありがとうございます。

    なるほど、”ハウス”にはエヴァリュエーターは存在しないのですね。
    そうなると、ますますオリヴィエ・ポルジュ氏の”総合的な能力”が評価され、
    採用された事になりますね。

    というと、以前(数年前)おそらくNobiさんが書いた紹介記事だったと思うのですが、ジャック・キャバリエ氏は”唯一エバリュエーターを必要としない力を持っている”ような記述があったような記憶があります。(誤りであればすみません)

    そうなると、ある意味キャバリエ氏は専属としては申し分ない人材でありますよね?(まあ、世界最高峰と呼ばれている人ですから・・・)
    ただ、彼は今、専属にはなっていないかと思いますが(ルイ・ヴィトンの件はありましたが・・・)、素人視点では数少ない”専属”になることはとても”名誉”に思えるのですが、実際調香師の方々の中では”専属”になる事はどのような位置づけに思われているのでしょうか?

    あるインタビュー記事で、たしかアルベルト・モリヤス氏が「専属になるよりも、色々なブランドと仕事する方が楽しい」というような記事を目にした記憶があります。また、フランシス・クルクジャンのように自分のメゾンを持つ人もいるかと思います。

    勿論、ブランド側の”適材”としての人選もあると思いますし、また上記のような調香師側の気持ちもあるかと思いますが・・・

    ただ、ゲラン、シャネルやエルメスなど現ハウス以外のブランドも”専属”を立てない理由は何故でしょうか?

    さらに調香師の育て方として、主にまず学校卒業してから(ISIPCAやGIVAUDANなど)、香料会社で経験を積み、ハウスに採用されたり、そのまま香料会社で業務依頼された中で仕事をするという流れになっているかと思います。(個人の知識の領分での推測ですが・・)

    しかし、例えば”ハウス”が増加し、各ブランド内で技術、そのブランドの歴史やコンセプトなども含め、調香師を育てていくという形だと現状の”業界のあり方”と大きく変わってくるのでしょうか?
    若干異なりますが、以前のゲランは”血縁”という点は抜きにして、”ハウス”内で育てていくという点では上記に当てはまると思いますが、こういうあり方は問題があるのでしょうか?(育てる事自体の”手間”はあると思いますが、ある意味ブランドのサラブレッド調香師にする事が可能なのではないかと・・・)

    香料業界・ファッション業界についてもあまり詳しくは知らないのですが、個人的には上記のような”仕組み”があっても(増加しても)、良いのではないかと思ってしまうのですが・・・

  • Sacré Nobi

    ヴィトンがキャバリエを迎え、初の香水を手掛けることを発表したのは、もう一年半以上前のことになります。多分入念な準備をしているのではないかと思います。キャバリエがヴィトンの一族郎党を引き連れて、フレデリック・マルの店に偵察に現れたという話を最近聞きました。ベルナール・アルノーの心変わりということが無い限りは、そのうちヴィトンの香水処女作が登場するだと思います。秘密主義を好むキャバリエのこと、忘れた頃にどーんと出てくるのではないでしょうか。

    モリヤスは最も多作な調香師ですから、仮にメゾン/ハウスの専属調香師になった場合には、メゾン/ハウスのイメージとしてマイナスになるのではないかと思われます。個人的には最も思い出に残る調香師ですし、素晴らしい才能を持っていることも確かですが、何も専属調香師になることもないというのが正直な思いです。

    クルクジャンは非常に若い時に大成功を収めた調香師ですが、作品を最後まで積めて完成させるということがあまり得意でないという話を耳にしてきました。自分のメゾンを立ち上げましたが、数多くあるニッチブランドに紛れて苦戦しているという噂も耳にします。ロダミエルもそうですが、大手の香料会社を去るタイミングが少し早すぎたのではないのかと思います。大手の香料会社は、とにかく切磋琢磨される環境ですから、もう一踏ん張りしてから独立して欲しかったと思います。高砂では競争相手もいないですから。

    今後専属調香師を採用するブランドが少しずつ増えてくるかもしれませんが、それには大手の香料会社とそのクライアントである大手化粧品メーカーが、ビジネスの仕方を変えていく必要がありますし、専属調香師を迎えるには多額の投資も必要になってくるはずです。ブルガリ、ディオールと少しずつ専属調香師を持つところが増えてくると、確かに面白いかもしれません。そうなれば、いつの日か日本人が抜擢されるかもしれません。

    オリヴィエもお父さんのジャック・ポルジュがIFFにトレーニングを依頼してきたことからIFFに就職したという経緯がありますし、最近ゲランがIFFにジャンポールの甥のトレーニングを打診してきたということからもわかるように、調香師になる為の教育はIFFが一番優れているようです。大手企業にしては、かなりのスパルタ教育を行っているようです。イジプカを卒業している者も調香師の学校を出ていない者も同等のレベルでトレーニングを始めるようですから、持って生まれた資質の方が大事だということでしょうか。

  • ug

    度々お返事ありがとうございます。

    やはり、ヴィトンもジャック・キャバリエ氏にしろ内密に着々と準備をしているんですね。(発表後、特に音沙汰が無かったので気になっていたのですが・・・)
    ただ、”ルイ・ヴィトンの香水処女作”は特に失敗出来ないですからね。

    モリヤス氏はイメージとしては競作が多いようにも感じられます。
    また、確か彼のブランド(?)かプロデュースしている”キャンドル”の香りは世界一と言われているなんて話も耳にした事があります。
    そのような話を聞くと、彼は多方面で幅広く”力”を発揮出来る、また”競作”だと、お互いの良さを引き出し合いながら良いものを作っていくという点では、その点も彼の一つの才能なのでしょうかね。

    クルクジャン氏に関しては、やはり彼のブランド自体が”おしゃれ度”という点では抜群な上、ブランドと同時に彼自身の名前もピックアップされている上に、やはり”期待大の若手調香師”と謳われているだけに、ある意味調香師としての”スター性”という意味では一歩出ているのではないでしょうか。(売り上げに繋がっているかは別としまして・・・)
    やはり、NObiさんのいう”最後の詰めの甘さ”という点においては、彼が良くも悪くも若くして大成功してしまった点や、それに伴い早く独立しまった点が挙げられるのでしょうかね?

    個人的には、他の業種でも言える事だとは思いますが、特に目に見ない”香り”の世界では、”最後まで突き詰める”部分においての”引き際”が非常に難しいように感じられます。(1滴、2滴で全て台無しにしてしまうなんて話も聞いたことがあります)

    教育という面においては、勿論当人の努力等は必須になるとは思いますが、それと同時に”篩にかける側”の力も非常に重要になってくるのでしょうかね。
    (その点においてIFFは優れているのでしょう)

    ただ、NobiさんやS-perfumeを絶賛していたルカ・トゥリン氏のある著書では、「イジプカは~、一部の才能ある人たちを締め出すようにできている。例えば、入学に先立って、大学レベルの化学をを二年間修得していなくてはならない。~、この学校が必要としている芸術家タイプの人間を締め出すようにできているように思われる。」というような記述がありました。
    勿論、おそらく化学の知識は仕事上必須であるかとは思いますが、彼が指摘している点についてはあながち間違っていないようにも個人的には感じられました。
    おそらく、香料会社には別の部門か何かで化学/科学のエキスパートはいるのではないかと思いますし、その点においての”締め出し”がある意味、業界の活性化の弊害の一因にもなっているのではないかとも思いましたが、この点につきましてはNobiさんはどのように思われますか?

    オリヴィエ・ポルジュ氏にしろ、ジャン・ポール・ゲラン氏の甥にしろ、やはり”血統付のサラブレッド”であるし、生まれ育った環境も然り、資質については申し分ない様に思われますが、やはりサラブレッドばかりの世界では面白みに欠けてしまうようにも感じられます。
    そういう意味で”血統”以外を見る目も、篩にかける側にもう少し目を向けて欲しいようにも思いますが、やはり特殊な業種であるが故に、”血統”=幼い頃から香りの世界に触れ親しんでいるというのは、大きなアドバンテージなのでしょうかね。

    話は変わりますが、彼の著書の別項に「香料会社では世界一大変な仕事をしているのはAVEDAのチーフパフューマー~」という記述もありましたが、そのチーフパフューマーが日本人だと知り、非常に誇らしく感じました。

  • ug

    写真嫌いのオリヴィエ・ポルジュ氏。

    シャネルの専属調香師という大きな看板を背負った以上、
    以前にも増して、メディアの露出(写真撮影等)が余儀なくされるのではないしょうかね・・・

  • Sacré Nobi

    調香師の『スター性』は、ブランドの創設者やアートディレクターのスター性と同様にニッチ香水のマーケットではある程度重要なことですが、大手のブランドやメゾン/ハウスでは然程重視されていない気がします。専属調香師を抱えるメゾン/ハウスにおいては、スター性ではなく、調香師に看板を背負うだけの品格、カリスマ性、社交術があるかどうかという点が大切でしょう。ワッサーがゲランの調香師に抜擢された時点では、その当時のクルクジャンのような知名度があったわけではありません。才能に関しては疑いの余地もありませんでしたが、彼の最大の魅力というのは実際に対面した時に感じられるもので、採用に当たってはこのことも大きな理由だったと思います。ワッサーは、グロスマンと並び人間的に最も強い印象を与える調香師だと思います。例えばロダミエルは、考え方や発想は面白いものを持っていても、ワッサーのような人間的な魅力というものに乏しいですし、社交性という面でもメゾン/ハウスには不向きなタイプでしょう。面識がない為フェアではないことを承知で言えば、クルクジャンの人間的な『軽さ』を感じさせる点が、重厚なブランドのイメージとは相容れない気がします。個人的には一度仕事を頼んでみたかった調香師でもあり、軽さというのも魅力として好きなのですが。

    『業界の活性化の弊害』の最大の点というのは、業界のトップレベルの慢性的な視野の狭さと旧態依然な経営方式だと考えています。先ずはこの点が変っていかないことには、活性化は困難なことのような気がします。

    『血統』というのは強みではありますが、資質としてはむしろ幼い頃から香りとか匂いに取り憑かれて育ってきたことの方がずっと大切だと思います。ここに更に、執拗な努力、コネ、運などが加わってこないと調香師への道はなかなか開けてこないでしょう。血統ということで思い出しましたが、先日もの静かなドミニク・ロピオンと食事をした時に、どのような経緯で調香師になったのか聞いてみました。お母さんがルール社(ジボダンになる前)で経理をしていたそうです。学校の休みに研究室の手伝いのアルバイトをしていたところ、アシスタントの欠員が出たためそのままアシスタントとして働きはじめたそうです。当時は、調香師の血筋があるものを調香師として育てることになっていたようですが、試しにそうでない者を調香師として訓練してみようという社内案が出て、たまたま研究室のアシスタントとして働いていたロピオンに声がかかったということです。ルールでは初めての調香師の親を持たない調香師だと言っていました。

    たくさんのコメントを有り難うございました。タイミング良く休暇中だったもので、楽しみながら返事をさせていただきました。あいにく休暇も終わり、そろそろ次の投稿が出てくるころだとも思いますし、これを私のこの投稿への最後のコメントとさせていただきます。それでは、また! 

  • ug

    こちらこそ何度もお返事頂きありがとうございます。

    興味があっても中々内情が表に出ない世界(業界)。
    純粋に”フレグランス”のみに関わらず、それを作り出している調香師や業界を様々な角度から間近で見ているNobiさんの話はとても貴重ものでした。
    また、休暇中にもかかわらず、個人的な質問にも真摯に返答して頂いた事も非常に感謝しています。

    ・・・とまた、このまま”質問してしまう流れ”になりそうなので、それでは私も”今回”はこれで最後とさせて頂きます。

    ありがとうございました。

Leave a comment

Back to top